本文へ移動

あったかサポートこねこのて

児発管・支援員募集中!

あったかサポートこねこのて







小田原市成田にある
「放課後等デイサービス あったかサポートこねこのて」です。
小学生から高校生までのお子様の支援を行っております。

外観・内観

こねこのてプログラム

平日

13:30
各学校へお迎え
個別活動
宿題・言葉、読み書き・自由遊び
15:00
おやつ
16:00
運動療養・リトミック・制作活動・個別療育
大会及び振り返り
16:50
帰りの会
17:00
ご自宅へ送迎

土曜・祝日・長期休み

9:00 
ご自宅送迎
10:30
はじまりの会
​自由遊び・調理レク・買い物支援・外出
11:40
昼食
14:00
集団活動
15:00
おやつ
15:50
帰りの会
16:00
ご自宅へ送迎

こねこのしっぽ(ブログ)へはここをクリック

ご利用案内

定   員
1日 10名
時   間
①平日          学校下校時~17時
②土曜・祝日・長期休み  10時~16時
年   齢
小学生~高校生
​休 業 日
日曜日・12月31日~1月3日

事業所情報

サービス内容
放課後等デイサービス
住   所
小田原市成田136-8
電話 番号
0465-43-9094
F ​A X
0465-43-9095

所在地

<バス>
小田原駅より11番線「新松田行き」に乗車「成田」バス停下車 徒歩5分
または、15番線「下曽我駅行き」に乗車「成田」バス停下車 徒歩5分 
<車>
国道255線「成願寺入口」を西側へ道なりで2分
小田原厚木道路「小田原東インター」降りてすぐ。

支援プログラム

令和7年1月7日作成

法人(事業所)理念
1人ひとりの個性を大切にし、ご家族・関係機構と連携を取りながら保護者の意向に沿った療育を提供します。
また、発達や成長を促すために、お子様の気持ちに寄り添いながら適切な支援を行っていきます。
支援方針
お子様にとって落ち着いた生活空間を提供し、安全な環境の中でお子様が自宅と同様に安心できる生活を送れるよう支援していきます。身体的・精神的機能を最大限に伸ばし、将来、社会的に自立が出来るようになる事を目標とし一人ひとりの発達段階に合った支援内容を考え、身辺・運動・認知・言葉・社会性等の指導を行います。自ら好きな遊びを楽しんだり、ご家族の方々と共に考えながら、相乗的に発達を促せるよう無理のない計画を立てて実施します。事業所の実施にあたっては、関係市町村、地域の保健、医療、福祉サービスの連携を図り、総合的なサービスの提供に努めます。
営業時間
13時00分から17時00分まで
送迎実施の有無
あり
支援内容
本人支援
健康・生活
出かけ(歩行の練習・信号の渡り方の練習・外出時のルールを確認し、身につける・現地での安全な行動の仕方を知る・歩行等により身体を鍛える)
クッキング(食に対しての興味を持ち、季節に合った食品や食事がある事を知る。簡単な調理の体験をする。)
運動・感覚
リトミック(カラオケ機材を使いながら歌やダンスを行う。動物・植物等を体で表現する。)
イベント発表会(様々な楽器に触れて興味を持つ。リズムに乗り身体機能を高める。上質な音楽に触れて音楽に関心を持ち、心が癒される機会を持つ。)
体操・バランスボール(楽しく遊びながら運動を経験する。体幹を鍛える。)
制作(紙、粘土等の様々な材質を使う経験をする。指先トレーニング・認知トレーニング・季節に合った制作を行う。)
認知・行動
ドライブ(車内でのルールを守る。地域の建物・自然等に触れ、四季を感じる。)
トレーニング(文字・数・足・手指・ワークプリント・筋力トレーニング等)
日直・係の仕事(季節・日付の確認・年間を通して流れ等の確認、理解する。自分の気持ちや伝えるべきことを発表する。)
言語
コミュニケーション
言葉遊び(言葉を使ったコミュニケーション・1対1の会話・グループコミュニケーション・大勢の前での発表・伝言ゲーム・英語で遊ぼう)
朝・帰りの会(日直を決め、友達やスタッフの名前を呼ぶ。今日の目標をみんなと相談して決める。)
自己紹介(自分の名前、学校等を相手に伝える。挨拶をする。)
人間関係
社会性
ルールのあるゲーム(椅子取りゲーム・フルーツバスケット・じゃんけん列車・ボールゲーム・トランプ等)
カラオケ大会(歌う順番を守る。歌う曲を決める。音楽に触れる。)
お散歩(体を動かす。散歩のルールを守る。)買い物ごっこ(お金の計算、買い物の一連の流れを知る。)買い物(実際のお店で買い物を体験する。)
職業体験(職場でのルール、社会での行動を確認し体験する。)
家族支援
保護者面談(臨時)
関係機関との連携
子育て支援相談等
移行支援
進学先、就労先との情報共有
進学・就労、環境変化に向けて課題の提示及び実践
地域支援・地域連携
各関係各所との連携事項の共有
ケース会議等の連携
市内及び市街福祉事務所との連携
市内福祉協議会への参加
職員の質の向上
採用時研修(採用時2カ月以内に実施)
継続研修(年4回以上実施)
外部研修(臨時)
主な行事等
季節のイベント行事(お正月・夏祭り・ハロウィン・クリスマス島)
外出イベント(他事業部との交流会)
避難訓練

運営規程・重要事項説明書

重要事項説明書

(2025-03-27 ・ 324KB)

運営規程

(2025-03-28 ・ 257KB)

TOPへ戻る